蓋に引き続き、水槽の黒底化をしていきます👊
今回、黒底化するのにこれを使いました!

黒塩ビ板 1mmです。
ネットで黒底化の方法を見たのですが、
・“水を抜いた状態”でシートを貼る。
・“水を抜いた状態”で塗装する。
など、水を抜いた前提の加工が多かったです。
実際、どう考えてもこの方が作業しやすいですよね😅
ただ、我が家の120cm水槽はすでに生体が入っていますし、大型なのでどこかに隔離しておくことができません…
そこで、生体を避けながら上手いこと塩ビ板を敷いてみることにしました!
まずは立ち上げ中の水槽で練習してみます。
塩ビ板を少し曲げながら押し込んでいきます。
この作業中に私は異変に気がつきます。

サイズが全然違う😱
はざいやさんが送ってくれた余り板を一生懸命はめ込んでましたw
これ、入れるのは簡単だったのですが、出すのが圧倒的に難しい!
意外と塩ビ板が硬いので上手く曲がらず、15分くらい格闘しても取れないので、最後はキッチンばさみ(蟹が切れる強力なやつ)でバキバキ切って取り出しました。
みなさんは敷く前にちゃんと寸法確認して下さいね🤣
気を取り直して、正しい寸法の塩ビ板を投入!
流石にサイズがあってるとなんの問題もなく敷けました。

黒底水槽は全体的に締まって見えていいですよねー
このノリで120cm水槽も敷いてしまいます🤛
これがまた思った以上に難しい…
流木等のレイアウト素材は全部抜いて、端っこから塩ビ板を入れるのですが、縦横比の関係で先程の塩ビ板よりも圧倒的に曲がらないです。
で、必死にシートを入れている隙にシートの下にポリプが入り込み、これを網で救い出そうとするのですが、どんどん奥に入ってしまいなかなか捕まえられません😤
これを頑張っているうちに塩ビ板の端が剃ってしまったようで、若干浮き気味になってしまいました😭

私は見た目重視で1枚板を使いましたが、板同士の合わせ目が気にならない方は2枚にした方が作業は断然やりやすいと思います。
掃除も楽ですしね!
肝心の完成状態がこれです。

結構かっこよくないですか??
心なしかアロワナの金色が濃くなったような気がしてきますw
結構苦戦しましたが、DIYしてよかったです!
コメント