我が家のスネークヘッド水槽では4匹のスネークヘッドが混泳しています。
最近、この子達の混泳のバランスが少し変わって来ました。
以前に増してバイオレットのフラワートーマン への攻撃が激しくなっています…
スネークヘッドの混泳に困っている方に向けて、状況を整理してみます。
*私も混泳に困っている人なので、解決案を提案できるわけではありません😅

以前は、
・バイオレットスネークヘッド
・フラワートーマン
・シェブロンスネークヘッド
の3匹で混泳していました。
この3匹ではシェブロンが一回り小さいためこの子がいじめられるかと思いきや、バイオレットがフラワートーマン にちょっかいを出すという構図でした。
この1対1の構図が多く、頻繁に軽い小競り合いをしていたため、別水槽にいたチャンナプルクラを移動して来ました。
こうすることで、1対1の構図を避けるように狙ったわけです。
【結果】変化なし…
正直、ここまで変化がないかってくらい変化がありません。
移動して1ヶ月は経ちましたが、全く構図に変化がありません。
喧嘩が増えるよりは良かったのでしょうか、正直期待はずれでした。
なんでフラワートーマンが狙われるのか?を考えているのですが、どうも遊泳性が高いから目障り(言葉が悪いですね😂)なのかなーという結論に達しました。
というのも、シェブロンは水面付近かそこでじーっとしていることが多いです。
うちのチャンナプルクラは水槽隅のヒーター下を寝ぐらにしていて、結構じっとしています。

そのため、結局目につくのがフラワートーマン になってしまうのでしょうね。
これを解決するには
・遊泳性の高いスネークヘッドを追加する。
・さらに大量のスネークヘッドを追加し、縄張り意識を減らす。
となります。
この対策を実施すべく、育成水槽でスネークヘッドを育てているわけです。
現在、育成水槽の3匹が13〜15cmなので、あと3ヶ月くらいで20cmまで成長する子が出て来たら移動しようと思っています。
混泳の様子について、また報告しますね。
コメント